わかりやすい文章を書く
わかりやすい文章は、論理的な文章です。
論理的な文章とは、筋道が通っている文章のことです。
つまり、誰が読んでも、意味が通じる文章のことです。
言い換えれば、誤解が生じない文章のことです。
一方、つじつまが合わない文章は、論理的ではない文章と言えます。
文章の中身がブレている場合、話しの意味が理解しがたい、論理的ではない文章となります。
「わかりやすい文章を書く」
これは、いつもわたしが心掛けていることです。
さて、あなたが社労士資格を持っているが、とくに社労士業務をしていないと、モヤモヤしているならば、、、
メルマガの執筆者に立候補してみませんか。
きっと、他の社労士が知らないけども、あなたは知っている財務や金融の情報を提供できるかもしれません。
それは、立派な社会貢献です。
わかりやすい文章で、社労士仲間とつながってください。(まさふみ)
この記事を書いた人

まさふみ @masafumi_sr
1975年生まれ。iDE塾出身の特定社労士。
資格マニアで数々の超難関資格も有するも、社労士資格が最も苦戦したたため、勝手に受験生を応援している。ピータンが好き。夫婦で羽生善治先生のファン。